もうすでに20年前の判決文です。しかしながらこれからも色々参考になるところがが多いと思います。 2002年のアシュクロフト対表現の自由連合裁判は色々な影響を残しましたが、実在しない未成年に対して実在する未成年と同じ保護を与えるのは表現の自由を歪めるという判断は画期的であり、なおかつ内心の自由なる古い権利を再確認する重要な判決だったと今なお思っています。 この翻訳は弁護士の山口貴士、兼光ダニエ…
Oct 27, 2022 • Subscribe
More like this


The Last Gunfight (暗黒街の対決, Kihachi Okamoto, 1960)
A maverick cop finds himself at the centre of a moribund gang war in Kihachi Okamoto’s anarchic western-inflected crime drama


MANZAI Conflict (令和対俺, Kenya Okubo, 2021)
A thoroughly unpleasant manzai comedian undergoes a psychotic break when asked to switch from funny guy to straight man in Kenya Okubo’s darkly absurdist drama


「商業vs同人」から「開かれた公的表現vs閉ざされた私的表現」へ
以前、同人誌とはなんだろうかという問いを2013年に発表した。2013年――同人誌の再定義あれから10年が経った。 これまで商業誌と同人誌という区分けで日本のマンガ・アニメ・ゲームの世界を考えることが可能だったが、ネットとコロナ禍のためにこれが大きく変わったと兼光は考えてる。 最大の変化はプラットフォームとコミュニティが紐づけされなくなったのだ。以前は雑誌ごとに読者コミュニティがあり、よりデ…


Rei (莉の対, Toshihiko Tanaka, 2024)
As the opening title cards of Toshihiko Tanaka’s Rei (莉の対, Rei no Tsui) somewhat paradoxically explain, Rei is a kanji character that has no real meaning on its…


Gold Kingdom and Water Kingdom (金の国 水の国, Kotono Watanabe, 2022)
After centuries of conflict, two feuding countries finally begin to put the past behind them to work for a common future in Kotono Watanabe’s animated fantasy romance.
2015年台湾紹介ビデオ07【夜市のゲーム】高苑科技大學應外系日文組
台湾南部の高雄にある高苑科技大學應用外語系日文組の学生が、日本語で台湾(主に南部)を紹介します。このビデオは、世界中の日本語学習者と日本語を通して異文化交流・理解することを目的として作られました。これは、2015年「夜市のゲーム」の部分です。


『イデオン』はエゴの死 ー 新潟国際アニメーション映画祭』で富野由悠季のインタビュー
The post 『イデオン』はエゴの死 ー 新潟国際アニメーション映画祭』で富野由悠季のインタビュー appeared first on fullfrontal.moe.
Zerogo: Yuri Literary Magazine (零合 : 百合総合文芸誌)
In recent years, I have reviewed two kinds of Yuri short story collections here on Okazu: The Pixiv+Yuri Hime Yuri Bungei Shousetsu Contest ((百合文芸小説 コンテスト セレクション) collections and…
2016年台湾紹介ビデオ01【オープニング】高苑科技大學應外系日文組
台湾南部の高雄にある高苑科技大學應用外語系日文組の学生が、日本語で台湾(主に南部)を紹介します。このビデオは、世界中の日本語学習者と日本語を通して異文化交流・理解することを目的として作られました。これは、2016年「オープニング」の部分です。
2021年台湾紹介ビデオ01【オープニング】高苑科技大學應外系日文組
台湾南部の高雄にある高苑科技大學應用外語系日文組の学生が、日本語で台湾(主に南部)を紹介します。このビデオは、世界中の日本語学習者と日本語を通して異文化交流・理解することを目的として作られました。これは、2021年版です。予定していた日本への交換留学やインターンシップがコロナ禍で中止…。もう、卒業かあ。モチベーションが下がる一方の4年生。そんな中で、4年生の一部の授業枠を利用して、5年ぶりに台湾紹介ビデオを復活させました。
2016年台湾紹介ビデオ03【椪糖】高苑科技大學應外系日文組
台湾南部の高雄にある高苑科技大學應用外語系日文組の学生が、日本語で台湾(主に南部)を紹介します。このビデオは、世界中の日本語学習者と日本語を通して異文化交流・理解することを目的として作られました。これは、2016年「椪糖」の部分です。
2021年台湾紹介ビデオ02【筏釣】高苑科技大學應外系日文組
台湾南部の高雄にある高苑科技大學應用外語系日文組の学生が、日本語で台湾(主に南部)を紹介します。このビデオは、世界中の日本語学習者と日本語を通して異文化交流・理解することを目的として作られました。これは、2021年版です。予定していた日本への交換留学やインターンシップがコロナ禍で中止…。もう、卒業かあ。モチベーションが下がる一方の4年生。そんな中で、4年生の一部の授業枠を利用して、5年ぶりに台湾紹介ビデオを復活させました。
2016年台湾紹介ビデオ04【捷運】高苑科技大學應外系日文組
台湾南部の高雄にある高苑科技大學應用外語系日文組の学生が、日本語で台湾(主に南部)を紹介します。このビデオは、世界中の日本語学習者と日本語を通して異文化交流・理解することを目的として作られました。これは、2016年「捷運」の部分です。


China’s Van Goghs (中国梵高, Yu Haibo & Kiki Yu Tianqi, 2016)
A “painter worker” producing meticulous copies of famous artworks is struck by existential and artistic crisis in Yu & Yu’s moving documentary


A Balance (由宇子の天秤, Yujiro Harumoto, 2020)
An idealistic documentarian’s journalistic ethics are strained when she uncovers scandal close to home in Yujiro Harumoto’s probing social drama
2021年台湾紹介ビデオ04【西子湾】高苑科技大學應外系日文組
台湾南部の高雄にある高苑科技大學應用外語系日文組の学生が、日本語で台湾(主に南部)を紹介します。このビデオは、世界中の日本語学習者と日本語を通して異文化交流・理解することを目的として作られました。これは、2021年版です。予定していた日本への交換留学やインターンシップがコロナ禍で中止…。もう、卒業かあ。モチベーションが下がる一方の4年生。そんな中で、4年生の一部の授業枠を利用して、5年ぶりに台湾紹介ビデオを復活させました。
2021年台湾紹介ビデオ05【玉皇宮】高苑科技大學應外系日文組
台湾南部の高雄にある高苑科技大學應用外語系日文組の学生が、日本語で台湾(主に南部)を紹介します。このビデオは、世界中の日本語学習者と日本語を通して異文化交流・理解することを目的として作られました。これは、2021年版です。予定していた日本への交換留学やインターンシップがコロナ禍で中止…。もう、卒業かあ。モチベーションが下がる一方の4年生。そんな中で、4年生の一部の授業枠を利用して、5年ぶりに台湾紹介ビデオを復活させました。
2016年台湾紹介ビデオ02【鹽酥雞】高苑科技大學應外系日文組
台湾南部の高雄にある高苑科技大學應用外語系日文組の学生が、日本語で台湾(主に南部)を紹介します。このビデオは、世界中の日本語学習者と日本語を通して異文化交流・理解することを目的として作られました。これは、2016年「鹽酥雞」の部分です。
2021年台湾紹介ビデオ03【月老廟】高苑科技大學應外系日文組
台湾南部の高雄にある高苑科技大學應用外語系日文組の学生が、日本語で台湾(主に南部)を紹介します。このビデオは、世界中の日本語学習者と日本語を通して異文化交流・理解することを目的として作られました。これは、2021年版です。予定していた日本への交換留学やインターンシップがコロナ禍で中止…。もう、卒業かあ。モチベーションが下がる一方の4年生。そんな中で、4年生の一部の授業枠を利用して、5年ぶりに台湾紹介ビデオを復活させました。
Fuzoroi no Renri, Volume 4 (不揃いの連理)
Fuzoroi no Renri, Volume 4 (不揃いの連理) by Mikan Uji, is both a whimsical look at several Yuri odd couples and a profouns story about about found family and…
Fuzoroi no Renri, Volume 3 (不揃いの連理)
In Volume 1, we met Iori and Minami, an career woman and a server at a izakaya whose relationship is surprisingly not fraught, and Saori and Shizuku, Iori’s…
Fuzoroi no Renri, Volume 2 (不揃いの連理)
In Volume 1, we met Tanaka Iori, a careerwoman with a job that she does not love, and a former juvenile delinquent girlfriend, Minami, whom she does. Ultimately,…


Fuzoroi no Renri, Volume 5 (不揃いの連理)
Mikanuji’s Fuzoroi no Renri, Volume 5 (不揃いの連理) continues as a smorgasbord of miscellaneous relationships between various couples. In this volume, we take time to expand on a few…


アニメ業界の今とそのこれから – NAFCA代表ロングインタビュー
The post アニメ業界の今とそのこれから – NAFCA代表ロングインタビュー appeared first on fullfrontal.moe.


The Last Kamikaze (最後の特攻隊, Junya Sato, 1970)
Junya Sato’s ambivalent drama straddles the fine line between condemning the wartime past and glorifying those who gave their lives for it.


Doing Time (刑務所の中, Yoichi Sai, 2002)
A mild-mannered middle-aged man sent to prison for a firearms violation treats his time inside as an anthropological expedition in Yoichi Sai’s quirky dramedy.
『戦国魔神ゴーショーグン 時の異邦人(エトランゼ)』のあとがき
『戦国魔神ゴーショーグン 時の異邦人(エトランゼ)』のあとがき
2016年台湾紹介ビデオ05【杏仁豆腐かき氷】高苑科技大學應外系日文組
台湾南部の高雄にある高苑科技大學應用外語系日文組の学生が、日本語で台湾(主に南部)を紹介します。このビデオは、世界中の日本語学習者と日本語を通して異文化交流・理解することを目的として作られました。これは、2016年「杏仁豆腐かき氷」の部分です。


自己分析
Getting ready to go to Japan - How to Japanese - June 2021


カルト、腐敗、そして崩壊: 大敗北で日本の与党を有権者が拒絶。お尻叩かれた自民党の現状
故安倍晋三元首相の罪悪: 使途不明金、失敗した経済政策、そして旧統一教会との関係が彼の党を追い詰めた。 2024年の衆議院選挙で、自民党は苦杯を舐める結果となりました。1955年以来、ほぼ途切れなく政権を握ってきた自民党が、遂に崩壊の危機に瀕しています。与党がその腐敗スキャンダル、失敗した経済政策、そして最も批判されるべきは、統一教会との関係から逃れられなかったのです。日本のメディアはその側面に多く言及しませんが、旧統一教会が批判的な報道を行う新聞やメディアを訴え始めたためです。 自民党とその連立パートナーである公明党は、政権維持に必要な233議席を確保できず、214議席に終わりました。自民党自体は191議席に減少し、立憲民主党が148議席を獲得して、衆議院の最大の野党となりました。 [...]
2016年台湾紹介ビデオ06【NG集と出演者一覧】高苑科技大學應外系日文組
台湾南部の高雄にある高苑科技大學應用外語系日文組の学生が、日本語で台湾(主に南部)を紹介します。このビデオは、世界中の日本語学習者と日本語を通して異文化交流・理解することを目的として作られました。これは、2016年「NG集と出演者一覧」の部分です。
2021年台湾紹介ビデオ06【NG集と出演者一覧】高苑科技大學應外系日文組
台湾南部の高雄にある高苑科技大學應用外語系日文組の学生が、日本語で台湾(主に南部)を紹介します。このビデオは、世界中の日本語学習者と日本語を通して異文化交流・理解することを目的として作られました。これは、2021年版です。予定していた日本への交換留学やインターンシップがコロナ禍で中止…。もう、卒業かあ。モチベーションが下がる一方の4年生。そんな中で、4年生の一部の授業枠を利用して、5年ぶりに台湾紹介ビデオを復活させました。
2015年台湾紹介ビデオ08【NG集と出演者一覧】高苑科技大學應外系日文組
台湾南部の高雄にある高苑科技大學應用外語系日文組の学生が、日本語で台湾(主に南部)を紹介します。このビデオは、世界中の日本語学習者と日本語を通して異文化交流・理解することを目的として作られました。これは、2015年「NG集と出演者一覧」の部分です。


Takano Tofu (高野豆腐店の春, Mitsuhiro Mihara, 2023)
A sudden brush with mortality convinces an ageing tofu maker to marry off his middle-aged daughter in Mitsuhiro Mihara’s charming dramedy.


文壇
Exploring the literary world - How to Japanese - May 2024


文法
Reading about Japanese grammar in Japanese - How to Japanese - October 2021


Graveyard of Honor (新・仁義の墓場, Takashi Miike, 2002)
An accidental gangster finds himself on a downward trajectory amid the changing fortunes of late 20th century Japan in Miike’s take on the Fukasaku classic
A Hole of My Own Making / /自分の穴の中で / Jibun no ana no nakade (1955)
Obscure Japanese Film #134 Rentaro Mikuni, Mie Kitahara and Jukichi Uno Tamiko (Mie Kitahara) is a young woman living at home with her s...


This Year’s Love (今年の恋, Keisuke Kinoshita, 1962)
The intense friendship between a pair of underachieving boys sparks romance between their mismatched siblings in Keisuke Kinoshita’s charming romantic comedy.


The Kamikaze Guy (カミカゼ野郎 真昼の決斗, Kinji Fukasaku, 1966)
A bumbling pilot becomes embroiled in a conspiracy after an encounter on a ski slope in a goodnatured action comedy starring a young Sonny Chiba.
![Featured image for Episode #97 (S12E07) – Cowboy Bebop: The Movie [カウボーイビバップ 天国の扉] (2001)](https://cdn.aniblogtracker.com/live/20250219/1739952958.98512.141256.jpg)
![Background image for Episode #97 (S12E07) – Cowboy Bebop: The Movie [カウボーイビバップ 天国の扉] (2001)](https://cdn.aniblogtracker.com/live/20250219/1739952958.98512.141256.jpg)
Episode #97 (S12E07) – Cowboy Bebop: The Movie [カウボーイビバップ 天国の扉] (2001)
Podcaster Ian Buckley returns for another anime film. This time, we spotlight Cowboy Bebop: The Movie, also known as Cowboy Bebop: Knockin’ On Heaven’s Door. We discuss the…


The Pass: Last Days of the Samurai (峠 最後のサムライ, Takashi Koizumi, 2021)
Holding fast to samurai ideals a progressive retainer realises his era is at an end in Takashi Koizumi’s homage to classic samurai cinema


Drawing Closer (余命一年の僕が、余命半年の君と出会った話。, Takahiro Miki, 2024)
A young man with a year to live finds new purpose after meeting a girl who is also dying of a terminal illness in Takahiro Miki’s teen junai…
Yuri Bungei Shousetsu Contest Selection 3 (百合文芸小説 コンテスト セレクション)
Once again, today’s review requires a bit of context. In 2019, Pixiv and Comic Yuri Hime ran a Literary Yuri Short Story contest. I finally managed to read…


Yuri Bungei Shousetsu Contest Selection 2019 (百合文芸小説 コンテスト セレクション)
This story begins somewhere in the middle of itself. I was online one day and saw an announcement for the 2nd Yuri Literary Short Story Contest on Pixiv,…
Yuri Bungei Shousetsu Contest Selection 3 (百合文芸小説 コンテスト セレクション)
Once again, today’s review requires a bit of context. In 2019, Pixiv and Comic Yuri Hime ran a Literary Yuri Short Story contest. I finally managed to read…


Reconciling with Kanon (2002)
Rewatching Kanon (2002) with seven additional years of context behind its creation and gaining a deeper level of appreciation for the remarkable feeling intrinsic to bishoujo games added…